かりゆしウェアとは? わかりやすく説明します。 |かりゆしウェア 専門店 マンゴハウス
share
623view
最終更新日 2025.03.01
ハイサイ。
かりゆしウェア専門店 スタッフ キンジョウ ケイスケ です。
アロハシャツは知っているけれど、「かりゆしウェアって何?」と思ったことはありませんか?
今回は、沖縄発の快適ファッション 「かりゆしウェア」 について、歴史や特徴、選び方などを詳しく解説します!
かりゆしウェアの基本
アロハシャツとの見分け方
かりゆしウェアの特徴や着こなし方
素材やデザインのこだわり
さっそく見ていきましょう!
目次
1. かりゆしウェアの基本
かりゆしウェアは、沖縄県衣類縫製品工業組合によって
「沖縄県産であること」
「沖縄らしいデザインであること」
と定義された衣類です。
「かりゆし」とは、沖縄の方言で「めでたい」「縁起の良い」という意味。
沖縄では フォーマルな服装 として認められており、ビジネスウェアやウェディング、正装として幅広く活用されています。
\ かりゆしウェアは正装? /
↓関連記事↓
-
2. かりゆしウェアの特徴
-
暑い沖縄でも快適に着られるゆったりとしたシルエット
開襟デザインで爽やか&リラックス感あり
ハイビスカスや沖縄モチーフのデザインが豊富
かりゆしウェアは、南国の気候に合わせた機能性と、沖縄らしさを取り入れたデザインが特徴です。
\ 沖縄らしいデザインが豊富 /
かりゆしウェア商品一覧ページ
3. かりゆしウェアの見分け方
写真:青色のタグが『かりゆしタグ』
かりゆしウェアには、アロハシャツと区別するために定義があります。
沖縄県で作られたもの
沖縄が関係するデザインが含まれていること。
条件をクリアした商品がかりゆしウェアとして認められます。
かりゆしウェアとして認められた商品には、かりゆしタグが付いています。
写真(沖縄県産かりゆしウェア)と記載された通称『かりゆしタグ』が付いています。
「かりゆしウェア」は、沖縄県衣類縫製品工業組合により商標登録(商標登録「かりゆし」、登録第4478571号)されています。
アロハシャツとの
\ 違いについてはこちら /
↓関連記事↓
4. かりゆしウェアの歴史と文化
かりゆしウェアは、もともと 「おきなわシャツ」 として誕生しました。
1970年ごろまだ沖縄が本土復帰したばかりの時代
ようやく本土と沖縄を行き来するのが自由になり、本土から沖縄に訪れる方が増えてきました。
これからの沖縄の観光を盛り上げる為に当時、社団法人沖縄県観光連盟会長の故・宮里定三氏が発案されたのが”おきなわシャツ”だったのです。
宮里定三氏がハワイに視察研修に行った際に、ハワイのアロハシャツ参考に”おきなわシャツ”を作りました。
当時は、おきなわシャツが高価だった為、普及するまでに至りませんでした。
おきなわシャツからかりゆしウェアに変わり、かりゆしウェアが普及しました。
2000年デザインの限定を緩和することで、名称を「かりゆしウェア」に統一し、
同年に開かれた”九州・沖縄サミット”
各国首脳がかりゆしウェアを着用したことによって急速に普及が広がっていきました。
その後、徐々にかりゆしウェアは製造枚数を増やしていき、クールビズも追い風になりさらに普及していきました。
5. かりゆしウェアの伝統柄『紅型風』
沖縄の伝統染色技法 「紅型(びんがた)」。
鮮やかな色彩と大胆な配色が特徴で、琉球王朝時代には王族や貴族の衣装として重宝されました。
紅型の魅力は、 南国の強い日差しに映える鮮やかな発色、
花鳥風月を力強く描いた華やかな柄、
そして 日本の優美さと中国の豪華さが融合した独特の世界観 にあります。
そんな伝統を マンゴハウス流にアレンジ!
紅型の技法や色使いからインスピレーションを受け、 紅型風デザインのかりゆしウェア を生み出しています。
王朝時代に愛された華やかさを、現代のスタイルに落とし込み、普段着として気軽に楽しめる一着に。
歴史ある美しさを、マンゴハウスの遊びゴコロとともにお届けします。
\ 沖縄の伝統と遊びゴコロが詰まった /
紅型風デザイン商品一覧ページ
6. かりゆしウェアの着用シーン
かりゆしウェアは、カジュアルな場面からフォーマルな場面まで幅広く着用できます。
ビジネスシーン:沖縄県庁や一般企業でも広く採用され、夏の正装として認められています。
冠婚葬祭:結婚式や祝宴、最近では喪服としても着用されています。
観光や普段着:沖縄らしいおしゃれを楽しみたいときにぴったり。
リゾートウェア:ビーチやリゾート地でリラックスしたスタイルにもおすすめ。
かりゆしウェアの結婚式について
\ 詳しく知りたい方は /
かりゆしウェディングQ&Aページ
7. かりゆしウェアの素材とデザイン
かりゆしウェアは、 沖縄の気候に最適な素材 と 伝統的なデザイン を融合させたアイテムです。
かりゆしウェアの代表的な素材の一つが 綿(コットン) です。
綿は 吸湿性・通気性に優れ、汗を素早く吸収・発散するため、暑い沖縄の気候に最適 です。
また、肌触りが良く、自然な風合いが楽しめるため、長時間着用しても快適。
さらに、リネン(麻)やポリエステルを混紡した生地もあり、シワになりにくく、軽やかな着心地が特徴のタイプもあります。
かりゆしウェアに綿が選ばれる理由
吸湿性と速乾性に優れ、暑い日も快適!
通気性が高く、オールシーズン着用できる!
耐久性があり、洗濯にも強い!
\ 綿100% かりゆしウェア /
かりゆしウェア商品一覧ページ
8. かりゆしウェアはいつごろまで着られる?
かりゆしウェアは、沖縄の気候に合わせたウェアのため、 4月から11月頃 までが一般的な着用期間とされています。
4月〜5月:春の暖かさが増す頃から着用が増え始める。
6月〜9月:真夏の時期には最適なクールビズウェアとして大活躍。
10月〜11月:沖縄ではまだ温暖なため、軽装のビジネスウェアとして着用可能。
冬の時期でも、室内や暖かい日には着用できるため、シーズンを問わず楽しめるのが魅力です。
9. かりゆしウェアのブランド『マンゴハウス』とは?
![]() |
![]() |
沖縄の暖かい気候、美しい海、そして人々の笑顔を感じられる「かりゆしウェア」をデザインする専門店です。
遊びゴコロ満載の柄や鮮やかな色彩にこだわり、デザイナー自らが接客し、お客様の声をデザインに反映。
季節を問わず、沖縄の魅力を楽しめる一着をお届けします。
デザインへのこだわり
デザイナーは、お客様との会話や沖縄の暮らしからインスピレーションを得て、唯一無二のデザインを生み出します。
生地選びにもこだわり、着るたびに楽しくなるような仕上がりに。
かりゆしウェアができるまで
かりゆしウェアは30以上の工程を経て、職人の手で丁寧に仕上げられます。こだわり抜いた縫製が、美しいシルエットと快適な着心地を実現。
沖縄を感じる一着を、あなたへ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【店舗紹介】マンゴハウスが購入できる場所
マンゴハウスでは、かりゆしウェアのデザイナーがお客様に似合うアロハシャツを一緒にお探しします!
かりゆしウェアのコーディネートのプロが、着こなし方やシーンに合わせた選び方もアドバイス。
沖縄に遊びに来る際は、ぜひマンゴハウスの店舗にお立ち寄りください!
\ 県内に6店舗ございます /
マンゴハウス店舗一覧
【通販情報】 マンゴハウスの通販サイトもチェック!
オンラインでもたくさんの種類があり、自分にぴったりのかりゆしウェアをじっくり選べます。
ぜひ通販サイトもご覧ください!
沖縄らしい
\ デザインが魅力的です!! /
通販サイトはこちら
![]() |
![]() |
![]() |
このブログを書いた人

この記事へのコメントはありません。